BLOG
ちょっと人に聞かれたので、僕が読んだ Movable Type の本についての感想を短くまとめてみました。読んだ順番もほぼこの通りです。 Movable Type の本はたくさん出版されているので、どれを買おうか迷っている方のお役にたてば良いのですが。...
当ブログで公開している「エクセルで作るシンプルなFAX送信状 - 住所録パック (Excel 2003)」が、今月発売された『Excel超活用大全―すご技500+α』の中の「役に立つテンプレート」として紹介されました。 付録のCD-ROM にも収録されています。 ページとしては半ページですが、こんなことは初めてなので素直に嬉しいです。 僕ももちろん購入しましたが、ビジネスでもプライベートでも役立...
Movable Type の記事投稿のエディタ部分を全画面表示にできるように管理画面をカスタマイズしてみました。このブログ記事も全画面表示で投稿していますが、我ながらかなり便利です。 エディタ部分だけでは、使い勝手が悪いので、その他のフィールドや、保存ボタンなども一緒に表示されるようにしてあります。...
Movable Type の MTParentCategories タグを入れ子の ul、li 要素で表示してみました。使用用途は少ないかもしれませんが、このブログでは、ブログ記事の下の記事に関する情報として使ってみています(2008/12/15 現在)。 ...
Gmail にタスク管理機能が追加されたと色々なところで記事が上がっています。 このブログで今更取り上げても、ちょっと出遅れた感じがするので、ここでは初心者向けに丁寧にかつ具体的な使い方をちょこっとプラスして紹介してみます。...
長いソースコードや文章を簡単にアコーディオンさせる jQuery のサンプルを作ってみました。 ブログを書いていて、長いソースコードが出てきた場合、それをそのまま pre 要素で掲載しちゃっていいものか迷うときがあります。ソースコードを見て理解したい人には親切だけど、使い方とかだけを見たい人には邪魔だろうなーと。そういったときに、とりあえず非表示にしておいて、見たい人はクリックしてアコーディオンし...
「jQuery でテキストエリア内の文字はどのメソッドで取得する?」と、ちょっと疑問に思ったので実験した備忘録です。 jQuery では、指定した要素の中の文字列は「 .text() 」、指定した要素の中のHTML は「 .html() 」で取得できます。また、input 要素( type="text" )の value については「 .val() 」で取得できます。 さて、では textare...
Movable Type の管理画面のメニューバーに、ブックマークを追加するカスタマイズを行ってみました。 このブックマークの追加については、「Bookmarks」というプラグインでも実現できるようですが、なんとなく僕の中で「自分で簡単にカスタマイズできるものは自分でやる」というポリシーみたいなものがあるので、今回もテンプレートのカスタマイズで実現してみました。...
Movable Type 4.23 の提供が開始されています。セキュリティアップデートであるため、さっそくアップデートしておきました。 アップデート作業にもだいぶ慣れました。 Six Apart - Movable Type News: [重要] セキュリティアップデート Movable Type 4.23 の提供を開始 Movable Type においてクロスサイトスクリプティングによる脆弱性...
最近、jQuery のセレクタをマスターするのに最適ということで「 Selectors 」というサイトが話題になっています。 実際にそのサイトを使ってみるとかなり良い感じで、ビジュアルで jQuery のセレクタが理解できるので本当に役立ちます。後は実践をこなして練習するのみですね。 さて、その「実践で練習する方法」ですが、ちょっとオススメなのが、 Firefox と Greasemonkey を...
最近ハマっている jQuery を使って、Gmail の検索オプションや定型文を簡単に取り出せる機能を追加する Greasemonkey のユーザースクリプトを作ってみました。素人くささはモロに残っていますが。 今や Gmail は、仕事でもプライベートでも、なくてはならない Web サービスの一つです。その魅力は多々あれど、「検索」が優れていることはかなりの高ポイントです。 Gmail の検索...
当ブログで公開している WordPress のプラグイン、Custom Field GUI Utility について、訪問者さんからご質問をいただいたのでブログ記事にしてお答えします。...
ソースコードをハイライト表示してくれる JavaScript ライブラリは数多くありますが、今回、このブログに google-code-prettify というライブラリを導入してみました。 少し前までは dp.SyntaxHighlighter(ソースコードをカラフルに読みやすくする - dp.SyntaxHighlighter )を使っていましたが、どうもイマイチ好きになれなかったので使用を...
通常のスタティックな Web サイトにおいて、Web ページの中で更新頻度の高いパーツを別ファイルにして、それをインクルードするシーンは多々あるかと思います。 Movable Type でも、モジュールやウィジェットを「インデックステンプレートのコンテキストで全ページに表示させたい」なんてとき、インデックステンプレートに読み込み用のファイルを作って、それを MTInclude で読み込むという手法...
Movable Type で日付に関するタグはいくつかありますが(タグ date を含むテンプレートタグ一覧)、ブログ記事を「未公開(原稿)」からはじめて「公開」にしたときの日付を表示するタグは無いようです。 そこで、ブログ記事の編集画面をカスタマイズして、カスタムフィールドに自動的に「公開した日時」を表示するカスタマイズをやってみました。 某コミュニティにこのような内容と思われる質問があったので...
11月 1日、晴天に恵まれた三連休の初っ端、CSS Niteビギナーズに行ってきました。6 時間みっちりと CSS に関する基礎を復習することができました。...
Movable Type や WordPress の記事投稿時間の横に、Twitter のように、その記事を投稿したのが現在時刻から「約時間~前」というのを表示する JavaScript ( jQuery )です。 経過時間を解析する仕組みは、「一定時間で自動的に消える New マークを付ける JavaScript の jQuery 版」のカスタマイズのときとほぼ同様で、小粋空間さんのところで紹...
CAPTCHA 認証は、ブログに限らず多くの Web サービスで取り入れられている代表的なスパム防止策です。もちろん Movable Type でも利用できます。しかし、 Web サービスによっては結構見づらかったり、そもそも規則性のない文字列を入力するのは面倒だったりします。 そこで、効果があるかは分かりませんが、もう少しユーザーに手間をかけないスパム対策を考えてみました。...
Movable Type のブログ記事の公開日時( entryData )などを「平成」などの年号(元号)にする方法を考えてみました。 例えば、このブログ記事の公開日時を次のようなタグで出力してみます。 <$mt:EntryDate format="%x (%a)"$> これを再構築すると次のように出力されます。 こういった出力形式であれば、「日付に関するテンプレー...
Movable Type の記事投稿画面で、各入力フォームのラベルや位置などのインターフェースを、カテゴリごとに変えられるように管理画面をカスタマイズしてみました。 カスタマイズといっても、管理画面のテンプレートはほとんどいじらずに、jQuery で書いた JavaScript テンプレートを読み込むだけです。もう少し正確に言えば、本体のテンプレートは一切いじらず、コピーをカスタマイズして、別のデ...
Custom Field GUI Utility をバージョン 1.0.0 にバージョンアップしました。WordPressのカスタムフィールドが、より使いやすくなると思います。 主な変更点は以下のとおりです。WordPress 2.6.x をご利用の方は、最新版がお勧めです。 「投稿」及び「ページ」の作成・編集画面に生成されるフォームのインターフェースを、WordPress 2.6.x の他のフ...
CSS Nite in Ginza, Vol.27に参加した感想と実践です。実践したCSSを反映させるために個別ページでご覧ください。...
僕が愛用している Firefox のアドオンの中に、Make Link というアドオンがあります。 これは、リンク用のソースコード等を右クリックから色々な形式でコピーすることができるようになるアドオンで、その形式も自由にカスタマイズ可能ということもあり、ブログを書くときに重宝しています。 今回は、この Make Link を使って、Amazon.co.jp アソシエイト(アフィリエイト)の「個別商...
WordPressの記事作成・編集画面で、各入力フィールドへジャンプするリンクをサイドバーに生成するプラグインを作ってみました。「投稿」「ページ」どちらにも対応しています。 Custom Field GUI Utility でフィールドを追加していたり、管理画面をカスタマイズして不要なフィールドを display:none; にしていたりしても、それらに合わせてリンクが生成されます。 使い方やダウ...
ブログのタイトルを画像にする方法としては、テキストを画面外へ飛ばして背景画像を表示させたり、単純に img 要素を使ったりと、いくつかの方法があります。 このブログでは、シンプルに img 要素を使って表示させています。ブログのタイトル(サイトタイトル)を img 要素にするのって、アクセシビリティ上敬遠されがちかもしれませんが(最近はどうなんだろう?)、ちゃんと alt 属性に適切な言葉を入れ...
今回のカスタマイズは少し前の「Movable Type のブログ記事の出力ファイル名を変更する管理画面のカスタマイズ」の続きです。 前回のカスタマイズでは以下のような機能を持つ「出力ファイル名を設定して保存」ボタンを追加しました。 出力ファイル名のロックを解除する。 出力ファイル名を「日-時分秒」のフォーマットで書き換える。(例) 9月22日 6 時50分30 秒の場合:22-065030 ...
DATE 2008.09.29
Movable Type 4.x 本格的CMSサイトを構築するためのMTスーパーテクニック クリエイターが身につけておくべき新・100の法則。 - 感想
- MEMBER BLOG
- かたつむりくんのWWW
『Movable Type 4.x 本格的CMSサイトを構築するためのMTスーパーテクニック クリエイターが身につけておくべき新・100の法則。』を読みました。 Movable Type 4 に関する書籍はすでに多数出版されていて、この本はどちらかというと後発本ですが( 4.2 対応としては早いです)、他の本とかぶっている内容があまりないので、すでに MT 本を何冊か持っている人でも役立つと思い...
特に必要に迫られたわけではないのですが、『Movable Type 4.x 本格的CMSサイトを構築するためのMTスーパーテクニック クリエイターが身につけておくべき新・100の法則。』の法則90を読んで、なんとなく自分もアップロードするファイルサイズの上限を変更してみました。 それはそれで問題がなかったのですが、その後の法則92 を読んで思い出したように Movable Type のバックアップ...
小粋空間さんのところで紹介されている「新着エントリーのあるカテゴリーに New マークをつける」の jQuery 版を作ってみました。 このブログの「 Recent Entries 」(最近のブログ記事)のところにある星マーク(New マークのこと)がそれで(下図参照)、3日以内に作成されたブログ記事に表示されるようにしています。 このテクニックは、荒木さんご自身の著書『 Movable Type...
Movable Type のブログ記事の出力ファイル名は、デフォルトのままだと、タイトルから判断してシステムが自動的に作成します。 基本的には、タイトルに含まれる英数字を拾い出し、スペースはアンダースコア「 _ 」、すべてが日本語だったら「 post-1 」のようになります。 このシステムが自動的に作成するファイル名が結構イケてなくて、異様に長かったりアンダースコアやらハイフンやらがバンバン入っ...
DATE 2008.09.21
CEB2_plusUtility 0.3 アップデート - CustomEditorButton2に便利なボタンを追加するプラグイン
- MEMBER BLOG
- かたつむりくんのWWW
CEBplusUtility - Movable Type プラグインを 0.3 にバージョンアップしました。 今回の修正点は以下のとおりです。 li 要素のみを追加するボタンを追加しました。デフォルトのリストボタンの痒かった部分に手が届きますw 特殊文字を実体参照に変換するボタンを追加しました。エムロジック放課後プロジェクトさんの EntryRefButtonとほぼ同様です。 pre,co...
jQuery を使った色々な機能を WordPressに簡単に導入できるようにプラグインにしてみました。名付けて「 Easy Start Pack 」プラグインです。 このプラグインで導入できる主な機能は次のとおりです。 階層型のドロップダウンメニュー(Superfish) 画像のオーバーレイ表示 (Facebox 1.2) 外部リンクは別ウィンドウ (yuga.js) ページ内リンクはす...
先日、「WordPressのカスタムフィールドを便利に使うプラグイン - Custom Field GUI」という記事に以下のようなコメントをいただきました。 IE7で使用しているところ、一度投稿した記事を投稿の管理から再編集するときに、カスタムフィールドに追加してあるチェックボックスが最初の投稿時にチェックしていても、チェックが外れて表示されてしまいます。 Firefoxでは、チェックボックスの...
今日リリースされた Google Chrome を試してみています。今このエントリーも Google Chrome で書いています。 Google が「Google Chrome が実現する高速、快適、安全なウェブブラウジング。無駄を削ぎ、シンプルな機能美を追求したブラウザです」というだけあって、確かに高速で快適です。...
このブログを自作のテンプレートに変えてからというもの、ブログ記事とウェブページを投稿するときに、再構築すれば何の問題もなく表示されるのにもかかわらず、編集画面で「確認」をクリックしても、記事本文の部分だけ真白で表示されないという悲惨な状況が続いていました。 今朝解決したのでメモしておきます。...
Movable Type で「最近のブログ記事一覧」をすべてのページで同じように表示するサブテンプレートを作ってみました。 「最近のブログ記事一覧」を表示しようとする場合、インデックステンプレートにおいてはまさにそのブログの最近のブログ記事一覧が表示されますが、アーカイブテンプレート、例えばカテゴリアーカイブにおいては、そのカテゴリに属する最近のブログ記事一覧が表示されてしまいます。 これをすべて...
商用CMSと呼ばれるものには「公開承認フロー」という機能が付いているものが結構あります。 この「公開承認フロー」というのは、大まかに言うと、「公開権限のないライターが記事を投稿し、その旨を公開権者にメールなどで連絡して、公開権者が記事を確認して公開する」というものです。 WordPress でも Movable Type でも、「こんな機能が欲しいな」と思ったとき、とりあえず検索してみるとたいてい...
【2016-07-25 追記】ダウンロードするファイルがリンク切れしていましたので修正しました。ご指摘ありがとうございました。 エクセルで作るシンプルな FAX 送信状 (Excel 2003)の住所録パックなるものを作りました。かなり強力です。 以前のエクセルで作るシンプルな FAX 送信状 (Excel 2003)よりも、さらに業務の効率化が図れるのではないでしょうか。この記事の文章も、業務の...
Movable Type のアーカイブインデックスは、デフォルトテンプレートだと ardhives.html で出力されるファイルで、ブログサイトのサイトマップのようなものです。 今回は、2008-08-27 時点でこのブログで導入している並べ替えが可能な表(テーブル)形式のアーカイブインデックス(All Entries)の作り方を紹介してみます。けっこう気に入っているので。...
Movable Type で meta タグの keywords と description を挿入するテンプレートを考えてみました。SEO 対策としてどれだけ効果があるかは疑問ですが、ないよりはマシということで。 「ないよりはマシ」とは言っても、正確にはヘタな keywords と description を入れるくらいだったな無い方がマシのようですので、以下の点だけ気を付けます。 keywo...
このブログにもメールフォームを設置してみました。おそらく使用される機会は非常に少ないでしょうが、プラグインを使わない方法を試したかったので。右上のガイドナビにある「Contact」がそれです。 Movable Type でメールフォームを使おうと思ったら、まっさきに次の二つのプラグインが思い浮かぶのではないでしょうか。 The blog of H.Fujimoto: メールフォームプラグインV2...
このブログにコメントを投稿しようとすると、「コメントを投稿できませんでした。エラー: 入力された文字列が正しくありません。」というエラーになりコメントが投稿できないという指摘がありました。 すでに修正しましたので、お気軽にコメントください。コメントを入れようとしてくださっていた方、すみませんでした。 原因は、非常に単純なテンプレートのミスでした。CAPTCHAプロバイダを使用する設定になっているに...
僕も愛用させていただいている Movable Type の「UploadDir」プラグインが、MT 4.2 に対応したようです。 これは、Movable Type でファイルをアップロードするとき、そのアップロード先のディレクトリを自動的に切り替えてくれるプラグインで非常に便利です。 MovableType用UploadDir Plugin Ver.0.61 (エムロジック放課後プロジェクト) ...
昨日、Movable Type Developer Conferenceに行ってきました。 今回のメインテーマは「テンプレート」です。会場の雰囲気も良く、米シックス・アパート インターフェイスデザインエンジニア Beau Smith 氏の基調講演や藤本 壱さんのプラグイン開発に関するセッション、Adobe さんの Dreamweaver CS4 の紹介、さらに事前希望者が5 分間話せる「Light...
細々と公開していた『秀丸エディタ単語補完用辞書ライブラリ for Movable Type』ですが、Movable Type 4.2 がリリースされたのを機に、さらに内容を充実させたものを作りました。 今回の最新版では、Movable Type 4.2 に対応した MT タグ、グローバル・モディファイアを含むすべてのモディファイア、XHTML 1.0 Strict に対応した XHTML タグ、C...
Movable Type でカテゴリを並べ替えるには、プラグインを利用したり、カテゴリ名の頭に数字をいれて、カテゴリ名を表示させるときにその数字を取っ払うなど、以下のようないくつかの方法があると思います。 プラグインを使う カテゴリーとフォルダを並べ替えるプラグイン(MT4以降用) - The blog of H.Fujimoto参照 カテゴリの「説明」欄やカスタムフィールドを利用して並べ替える ...
2日前になりますが、待ちに待った Movable Type 4.2 がリリースされたので、さっそくこのブログも 4.2 にアップグレードしました。 今回のアップグレードは、『Movable Type 4.2 パーフェクトガイド』に書いてある手順通りにやってみました。完璧です。この本、分厚いし字が小さいので最初はとっつきにくい気がしてしまうかもしれませんが、荒木さんの解説はとても丁寧なので初心者にも...
Movable Type でブログ記事の上にパンくずリストを表示させるとき、ブログ記事のタイトルが長いと少しうっとうしい気がします。 上の画像は、現在制作中のオリジナルテンプレートのタイトル部分です。デザインセンスが無いせいもありますが、かなりうっとうしいですね。 そこで、指定した文字数以降をカットして「...」をつけるようにカスタマイズしてみました。 ちなみに、8/13現在で使用している vic...
エクセル(Excel 2003)用の FAX 送信状を作ってみました。
ここ数日、Movable Type 4.2 のテンプレートをいじっています。目標は vicuna CMS のような Valid XHTML 1.0 Strict で、カスタマイズもしやすいテンプレートを作ることです(まだ遠い目標だけど)。 さて、テンプレートをあれやこれやといじっていると、カスタマイズ中のテンプレートのバージョン管理がしたくなってきます。 Movable Type プロフェッショナ...
「Cuil」という新しい検索エンジンが話題になっています。 新検索エンジン「Cuil」が始動--グーグルの対抗馬となるか?:マーケティング - CNET Japan この Cuil の最大の特徴はその検索ロジックでしょう。Google は外部被リンクに基づいて優先順位を付けるのに対し、Cuil は「コンテキスト(文脈)検索」を把握して優先順位を付けるのだそうです。すごいですね。...
(完成図) MTSetVar(Block)/MTIfタグの具体的な利用例。 (Junnama Online (Mirror))さんの記事を参考に、現に表示されているエントリーに付いているタグと同じタグが付いているエントリーをリストアップするテンプレートを書いてみました。 ただ同じタグが付いているエントリーを並べただけでは面白くないので、「関連性の高さで2つにグルーピングして表示」するようにしてみま...
Custom Field GUI Utility に JaSMiN さんから「キーは英字で、表示は日本語にできたらいいなぁ」というコメントをいただきました。 確かにおっしゃるとおりで、これはかなり便利になるカスタマイズだと思います。 カスタムフィールドのキーとして保存しておくデータは、英数字のみの方が後々都合がよいでしょうし、運営後にカスタムフィールドの管理画面上の表示名を変更したくなったときに、...
このブログのサイト内検索に、改良されたという Google 検索向けアドセンスを導入してみました。 Google からのメールによると、以下のような改良がおこなわれたそうです。 サイト内検索のみを選択できるようになった インデックス登録技術を改善した 複数のサイトをユーザーが一度に横断検索できるようにすることも可能になった ユーザーが関心を持つ検索結果と広告が得られるように調整が可能になっ...
FIrefox 3 が、24 時間最多ダウンロードソフトとしてギネス世界記録を達成したそうです。 ダウンロード数は、なんど 8,002,530,000,000 回を突破したとのこと。僕も自宅と会社で 2 回ダウンロードしました。 使い始めて数日経ちますが、確かに最速ブラウザというだけあって快適そのものです。 ...
6月20日付の six apart の Movable Type News 「重要 : Movable Type 4 セキュリティアップデートの提供を開始」を受けて、このブログ(Movable Type 4.1)と制作中の知人のサイト(MTOS 4.1)をどちらも 4.12 にアップグレードしました。...
WordPress でカスタムフィールドを使うのに非常に便利なプラグイン Custom Field GUI を、もう少し使いやすいようにカスタマズした Custom Field GUI Utility。 今回このプラグインに、カスタムフィールドの値を入力するテキストフィールドに画像のURLを入力した場合に、管理画面上でサムネイル表示させる機能を追加しました。 これにより、今までは入力した画像のUR...
Custom Field GUIは、WordPress でカスタムフィールドを使うのに非常に便利なプラグインですが、「ページ」で使えないのがちょっと残念。 僕はこれまで「ページ」でカスタムフィールドを使う機会がなかったので意識したことがなかったのですが、先日投稿した「Custom Field GUI をカスタマイズしてカスタムフィールドをもっと便利に使う方法」という記事にいただいた tenseki...
DATE 2008.06.08
秀丸エディタ単語補完用辞書ライブラリ for Movable Type テンプレートタグ(XHTML 1.0 strict 対応)
- MEMBER BLOG
- かたつむりくんのWWW
【2008-08-18 追記】 Movable Type 4.2、全モディファイア、CSS 2.1 プロパティに対応した最新版を作りました。使い方、更新情報など、今後は以下のページを参照してください。秀丸エディタ単語補完用辞書ライブラリ for Movable Type 先日作ったMovable Type テンプレートタグ用辞書ライブラリ - 秀丸エディタの単語補完用ですが、ちょっとバージョンア...
Collabtive という PHP でできたオープンソースのプロジェクト管理ツールをインストールしてみました。 この Collabtive については、「MOONGIFT: » 楽しく創ろう。クールなプロジェクト管理「Collabtive」:オープンソースを毎日紹介」で紹介されていす。 まだ使い始めて間もないですが、これからぼちぼち使ってみようかと思います。 簡単ですがインストール...
【2008-10-18 追記】 このブログ記事のプラグインのカスタマイズ版の『 Custom Field GUI Utility 』を公開しています( WordPress プラグイン )。 WordPress 2.6.x をお使いの方は Custom Field GUI Utility 1.0.0 をお勧めします。インターフェースが他のフィールドと同じになったり、画像のアップロード、サムネイル表...
DATE 2008.06.02
CEB2_plusUtility 0.21 アップデート - CustomEditorButton2に便利なボタンを追加するプラグイン
- MEMBER BLOG
- かたつむりくんのWWW
CEB2_plusUtility を 0.21 にアップデートしました。 先日アップデートした 0.2 で追加したばかりのボタンをもう少し便利にしました。...
【2008-08-18 追記】 Movable Type 4.2、全モディファイア、CSS 2.1 プロパティに対応した最新版を作りました。使い方、更新情報など、今後は以下のページを参照してください。秀丸エディタ単語補完用辞書ライブラリ for Movable Type 【2008-06-08 追記】 XHTML 1.0 strict に対応したバージョンを作りました。 秀丸エディタ単語補完用辞...
24 時間最多ダウンロードソフトとして、ギネス世界記録へ挑戦!ということで、おもしろそうなので参加してみました。 ちなみに、このブログに来て下さっている方の 49.23% が Firefox ユーザーです(シェア1位)。なんか嬉しいです。 24 時間最多ダウンロードソフトとしての世界記録挑戦に、あなたも参加しませんか? その方法は、とっても簡単。Firefox 3 を Download Day 期...
Google リーダーの Adobe AIR 版である「ReadAir」をインストールしてみました。 ブラウザで見る Google リーダーに不満があったわけではありませんが、何となく「Google リーダーと同期ができる rss リーダー」を探していたらこれを見つけ、注目の Adobe AIR 版だということで迷わずインストールしました。...
DATE 2008.05.27
CEB2_plusUtility 0.2 アップデート - CustomEditorButton2に便利なボタンを追加するプラグイン
- MEMBER BLOG
- かたつむりくんのWWW
先日、細々と公開した「CEB2_plusUtility」を 0.2 にアップデートしました。 今回は、dl, dt, dd 要素ボタンや blockquote 要素ボタンなどの仕様を変更したほか、記事を書く前に文章構造を練るのに使える h2 から h6 まで一気にマークアップできるボタンと、csv ファイルやタブ区切りテキストを table 要素に変換するボタンを追加しました。 個人的には割と使い...
今さら、かもしれませんが、Movable Type のオープンソース・プロジェクトであるMTOS(エムトスとかエムティオーエスって読むらしい)をインストールしてみました。 昨年末にMTOSが出始めたころは、情報も少ないし、英語版しかなくてなんだか敷居が高いと感じていましたが、最近は、出版される本もMTOS対応をうたっていたりと、だいぶ情報も出てきましたね。 さて、今回は、愛用しているレンタルサーバ...
ほとんどのJavaScriptの本で、正規表現で改行文字は「\n」であると解説されていますが、これがブラウザによっては「\n」だったり「\r\n」だったりします。 そこで、実際にどのブラウザがどうなのか調べてみました。 調べ方は単純で、このブログのエントリー投稿欄で、正規表現で「\n」を「n」に、「\r」を「r」に置換してみました。 その結果は次の通り。 Firefox : \n IE6 : ...
Facebox 1.2を導入してみました。 これまで、画像のポップアップ表示には yuga.js で使われていた「ThickBox 3.1」を使用していました。ThickBox 3.1 は非常に軽い動作で良いのですが、ブラウザの表示領域より大きい画像を表示させると、自動的に縮小されてしまいます。この自動縮小は基本的には便利なんだけど、画像に書かれている文字も読ませたいときなどはちょっと不便になっ...
yuga.js を、0.5.1 から 0.5.3 にアップデートしました。 0.5.1 のファイルを少しだけ自分で変更していた部分があったので、一度「WinMerge 日本語版」で2つのファイルを比較して最新版を修正するという手間がかかってしまいました(物忘れが激しいので)。...
MdN主催の「Designer meets Designers 03」(D2 03)に参加してきました。D2に参加するのは01に続いて2回目です。 今回のテーマは「現場で生かせるWeb標準の知識とテクニック」で、「今さらWeb標準がテーマ?」という感じはしていましたが、自分の「Web標準」に関する知識(実践できているか否かは置いといて)をおさらい・確認するいい機会となりました。 今回のD2は次のよ...
以前このブログでも、「CustomEditorButton2」というMovable Typeの記事投稿画面に任意の機能のボタンを追加できるプラグインを紹介しました。 CustomEditorButton2(作者サイト) 記事投稿画面に任意の機能のボタンを追加できるプラグイン - CustomEditorButton2 ...
WordPress 2.5 で新しくなったファイルのアップローダー。Ajaxで軽快に動作してかなりいい感じです。 しかし、IEだとアップロード時に次のエラーメッセージが表示されてしまう不具合があります。 ...
WordPressで記事を簡単に複製できるプラグインを見つけました。 Duplicate Post(WordPress.org) 個人のブログだと、記事の複製が必要なシーンはそれほどないかもしれませんが、WordPressをCMSとして使っている場合は、結構重宝される機能だと思います。ただ、複製できるのは「記事」だけで「ページ」が複製できないのがちょっと残念。...
このブログでも、サイト内リンクと外部リンクを区別するために、外部リンクにだけアイコンを表示させています。 つい最近までは、外部リンクのa要素に自分で「class="outside"」をつけて、次のようなCSSを設定していました。 a.outside { margin-right: 1px; padding-right: 13px; background-image: ur...
yuga.js 0.5.1 - 優雅なWeb制作のためのJavaScriptをこのブログで使ってみました。 これがどういった機能があるのか、また導入方法はyuga.js 0.4.2 - 優雅なWeb制作のためのJSとデモ(CSS HappyLife)で説明されています。ただし、こちらはyuga.js 0.4.2の説明なので、最新版の0.5.1はちょっとだけ変わっています。変更点と最新版のダウンロー...
WebクリエイティブのためのDOM Scriptingを読みました。 これまでJavaScriptライブラリを手探りで使ってきましたが、jQueryやPrototypeなどのライブラリを、もっと理解して使えるようになりたいなと思い、JavaScriptの本を探していました。 探して見ると当然ですがJavaScriptの本はたくさんあるので、どの本がいいか非常に悩みましたが、次のような理由からこの...
WordPress 2.5 日本語をインストールしてみました。 今回は、このブログで使っているレンタルサーバーの大容量・高機能レンタルサーバー heteml(ヘテムル)にインストールしてみましたが、インストール手順はバージョン2.3までと変更ないようでした。ヘテムルのサポート内のWordPress 日本語版のインストールどおりにインストールすれば完璧です。WordPressのインストールは相変わら...
4月5日(土)、CSS Nite主催の「MT4LP5」へ参加してきました。初めて参加するCSS Niteということもあり、かなり前からワクワクしていたのですが、期待を全く裏切らないイベントでした。 まず雰囲気がいいですね。これまでいくつかのセミナーに参加してきましたが、それらとは違って、鷹野さんを中心としたアットホームな感じがしました。益子さんも、まるでごく普通のスタッフのように運営をサポートし...
年末からバタバタを動き出した僕の会社のリニューアルがようやく一段落しました。 2年前に「リニューアルしよう!」と動き出しプロジェクトチームまで結成されたものの、みんなどうしていいか分からずに自然消滅。そして昨年秋になって再び動き出し、またまたプロジェクトチームが結成され、ようやく今回のリニューアルに至ったわけです。 ...
Safari 3.1を会社のPCにもインストールしました。 今、会社のオフィシャルサイトをリニューアルしている最中であり、4月の頭からリニューアルサイトをオープンさせる予定です。 今回のリニューアルでは、CMSを導入することが目玉の一つです。いくつかのCMSを検討した結果、Moveble Typeを導入することになりました。 で、まさに今、200近いエントリーを投稿しまくってる真っ最中です。...
本日リリースされたSafari 3.1をインストールしてみました。 Safari 3 ベータは英語のインターフェースでしたが、今回のSafari 3.1はWindows用も日本語のインターフェース対応になりました。世界最速のウェブブラウザというだけあって確かに速いです。ただ、Windowsユーザーは最初はフォントがちょっと違和感あるかもしれませんね。...
WordPressにコンタクトフォームを設置するプラグインはいくつかありますが、最近とても便利そうなプラグインを見つけたので紹介します。 Contact Form 7 (日本語) このプラグインの特徴は以下のとおりです。 Contact Form 7 はシンプルかつ柔軟なコンタクトフォームを提供する WordPress プラグインです。 複数のコンタクトフォームを管理できます。 フォームとメ...
『ホップ本』といわれている(らしい)『実践 Web Standards Design』を買いました。 この本も、『Web標準の教科書』と同様、評価の高い本なので楽しみです。...
Movable Type WEBデザインの新しいルールを読みました。 この本の著者の一人は、MT4LP5(CSS Nite LP, Disk 5)のセッションA4「MTタグ、JavaScript を用いたサイトのカスタマイズ」を担当される小粋空間の荒木勇次郎さんということもあり、また、MT4LP5のFAQでも初心者に勧めていたので、Amazonのレビューはイマイチでしたが購入してみました。...
自分のブログ記事一覧を眺めていたら、書き途中だったこの記事があったので、完成させて公開します。 この記事を途中まで書いたのが1か月以上前になりますが、それから今までの間に、実際に仕事でこのアドオンが何度も活躍してますので、自信をもってお勧めできます。 Webページをキャプチャし、その場でコメントや矢印、線などを書き込めるという、なかなか便利な画面キャプチャ用アドオンを見つけました。保存形式は、PN...
【2009-02-05 追記】 Custom Field GUI Utility 1.1.0 - WordPress 2.7 でカスタムフィールドを便利に使うプラグインを公開しました。WordPress 2.7 をお使いの方はこちらをお勧めします。 【2008-10-18 追記】 このブログ記事のプラグインのカスタマイズ版の『 Custom Field GUI Utility 』をバージョン 1...
CustomEditorButton2(MT4.1 以降専用)という素敵なプラグインを見つけてしまいました。 これは、ブログ記事の投稿画面に、任意の機能を持たせたボタンを追加できるプラグインで、つい先日見つけた「MTのエントリーが便利になるプラグイン - tagAssist」と似た機能を提供してくれるプラグインです。 ...
いつも参考にさせていただいている僕の大好きなブログの一つ「CSS HappyLife」さんが公開している「tagAssistプラグイン」をインストールしました。つい先日、MT4.1専用版も公開されています。 tagAssistプラグイン - MTのエントリーをちょっと便利にしちゃうの ...
昨日、Adobe Dreamweaver CS3 10 周年記念 イベント - 夢を紡ぐ者たちへ -に参加してきました(レポートのエントリーを後日掲載します)。 そこで紹介されたTipsやCS4に関する最新情報は、どれも興味深く、自分にとっては役立つ情報ばかりでしたが、その中ですぐに試せて、かつ大変便利そうで、さらに自分が今までずっと欲しかった機能があったので紹介します。 それは、Dreamw...
まだ若いのに物忘れの激しい自分のためのエントリーです。 CSSレイアウトを意識してブログを続けていると、どの場合にどのclass属性をつけるか混乱してしまうことがあります。「image」というclass名だったか「images」だったかという単純なものですが。 そこで、このブログのための「Entry Guideline」(エントリー・ガイドライン)を作ることにしました。(このエントリーは逐次更新)...
MacBook Airのビデオガイドが公開されました。 MacBook Airのビデオガイド これを見るとより一層欲しくなっちゃいます。 でも次買うとしたらiMacかなー。PC本体がモニターに内蔵されていることをつい最近知った。。。...
CSSの記述順序をまとめてみました。 おおまかなところはMozillaの順序をベースにし、それにW3Cの仕様書(CSS2 Specification)と僕のバイブルである『Web標準の教科書―XHTMLとCSSでつくる"正しい"Webサイト』での出現順序をミックスさせて、少し自分好みに並べ替えました。 使用頻度の低いプロパティは隠してありますので「**」のついている項目をクリックすれば表示されるよ...
PAGE 2008 Adobeクロスメディアコーナーの「2008年のWeb業界(当日のプレゼンタイトルは「Adobe戦略で占う 2008年のWeb」)」(株式会社 エイチツーオー・スペース たにぐちまこと)と「実は簡単!Adobe AIRのご紹介(当日のプレゼンタイトルは「ブラウザ外に飛び出すFlash~Adobe AIR」)」(アドビ システムズ 株式会社 西山 正一)に参加してきました。 ...
CSS Niteの鷹野さんが講師を務めたPAGE 2008 Adobeクロスメディアコーナーの(Web制作をはじめる前に知っておきたい)インターネット時代の情報収集術セミナーに行ってきました。 45分という短い時間でしたが、それなりに収穫もあったので良かったです。 ざっとおさらいします。 ...
昨日、このブログをMovable Type 4.0から4.1へアップグレードしようとしました。 アップグレードの方法は、Movable Type 4 のバージョンアップ手順に載っているので、すんなりできるだろうと思って出勤前に開始したのですが、どうも最近家のPCでFFFTPがうまく動作しないときがあり、今回もアップロードがなかなかうまくいかず思わぬところで大苦戦。出勤前のドタバタもあり結局うまくい...
2008-02-27 説明を詳しくしました。 画像やHTMLをオーバーレイで表示するAjaxライブラリ、ThickBox 3.1を導入しました。導入方法は【ハウツー】ゼロからはじめるThickBox 3 - 画像もHTMLファイルもスイスイ表示(マイコミジャーナル)を見れば問題なく導入できると思いますが、ここでも素人なりに丁寧に手順を載せておきます。 まず簡単なサンプル作ったので見てやってください...
いろいろな人のブログを見ていると、ソースコードがとても見やすく載っているので、どうやってるのかな~と思ってぐぐってみました。行き着いたのがdp.SyntaxHighlighterというJavaScriptライブラリです。 僕もさっそく導入してみました。参考にしたのは「dp.SyntaxHighlighter - Movable Type備忘録」です。結構苦戦しましたが、一応うまくいったので自分がや...
WinShotという、すごく便利なフリーソフトを見つけました。 このソフト、画面キャプチャーが撮るだけでなく、これひとつで加工も印刷もできるのです。キャプチャーを撮るとそのままプレビューされ、その場で減色・リサイズの加工をしてBMPやJPEG、さらに設定次第でPNG形式で保存ができ、印刷もできます。 しかも、キャプチャーできる範囲も、アクティブウィンドウ、デスクトップ、矩形範囲指定など多彩で、マウ...
MT4LP5(CSS Nite LP, Disk 5)に申し込みました。先日、Apple主催の2008年のWeb標準 ~Webクリエイターに求められる知識とツール~に申し込み損ねたので、今回は早めに決断! CSS Niteに参加するのは初めてなので、非常に楽しみです。...
IE ViewとOperaViewというFirefoxアドオンを追加しました。 どちらも右クリックで「このページをIEで開く」「ページをOperaで表示」をクリックするだけ。 これらのアドオンは、主にWebサイトの表示チェックに使われるんだろうけど、その他にも僕的には便利な使い方がありそうです。...
アップル主催での「2008年のWeb標準 ~Webクリエイターに求められる知識とツール~」のセミナーに申し込もうと思ったらすでに満席だった。。。 Google Readerの日付を見ると、RSSを受信したのが1月25日。たったの4日で3日間で延べ240人の定員が満席になるとは。まあ、講師が益子貴寛さんで、内容が濃そうでしかも無料とくれば仕方ないですかね。残念。...
『Web標準テキスト(2) CSS (Web標準テキストシリーズ 2)』という本が出ています。以前書店でチラ見したときはそんなに気にならなかったのですが、「hamashun.com」の「Web標準テキストシリーズ CSS エレガントなWebデザインのために」という記事を読んだら買いたくなってしまいました。 また、この記事の中の以下の部分に共感です。 技術書は余白部分を活用して、メモをガンガン書い...
仕事の関係で、seesaaブログでやっていたブログをWordpressに変更しました。この移行作業が非常に簡単で助かりました。...
WordPressサイト構築スタイルブック―デザイナーのためのテンプレートタグリファレンス+サイトデザインテクニックを読みました。知人のサイトを Wordpress で構築しようと思っているので、WordPress のカスタマイズについて理解を深めておこうと思いまして。 この本は、書名のとおり WordPress を使って(CMSとして)サイトを構築するためのものなので、WordPress の使い...
Sun Microsystems(サン・マイクロシステムズ)がMySQL AB社を買収するそうですね。詳細は「サン・マイクロシステムズ、オープンソースDB企業のMySQLを取得へ」(CNET JAPAN)をご覧ください。また、英語ですが当事者である2社のサイトでもドカーンと大きく記事を扱っています。 サン・マイクロシステムズ、オープンソースDB企業のMySQLを取得へ Sun Microsys...
『Adobe Dreamweaver CS3 10周年イベント~夢を紡ぐ者たちへ~』に申し込みました。申込受付開始と同時に多数の申込があり、 申込ページへのアクセスがしにくい状況が続いていたとのことです。楽しみです。 ...
本職ではないWeb関係については、やること、勉強したいことが目白押しの日々です。 僕の自宅でのPC作業をするのは主に早朝で、夜は家族や夫婦と過ごす時間を大切にします。早朝と言っても、早くてもだいたい5:00~6:50くらいしか時間が取れない(起きれない)ので、時間は非常に限られています。その中で、あっちをやったりこっちをやったりでバラバラになりがちな作業、勉強の効率をあげるために、時間割を作りまし...
先日インストールしたMODx(モドエックス)をMODxでつくる!最強のCMSサイトの説明どおりに進めて練習してみています。なかなかCMSとして使いやすそうな印象を受けています。...
あけましておめでとうございます。1年というのは本当にあっという間ですね。 昨年を振り返ってみると、YouTubeやニコニコ動画といった動画サイトが一気に伸びたり、Second Lifeがものすごく注目されたり失速したり、Microsoft Expression WebやAdobe CS3が発売されたりと、相変わらず世間ではいろいろなことが起きました。...