BLOG
DATE 2011.12.28
はじめての DynamicMTML #07 - MTSearchEntries (3) MTSplitVars を組み合わせて複数ワードのOR検索
- MEMBER BLOG
- かたつむりくんのWWW
今回は、前回に引き続き MTSeachEntries についてと、MTSplitVars タグの使い方です。 MTSearchEntries は基本的には1つの検索ワードで検索する仕様になっています。前回のサンプルでも、キーワード欄に入力した1つのキーワードを、動的に検索する方法を紹介しました。 今回は、MTSearchEntries に「 MTSplitVars 」というブロックタグを組み合わせ...
どうでもいいといえばどうでもいいんですけど、Tower とか Bitbacket とかのコミット履歴の画面で、ローカルの Git で自分が commit したのに、アイコンが表示されないのがずっと気になってたんです、というか、アイコンどうやって設定するのかなーって。 今まで色々とググってみても情報が出てこなかったんですけど、やっと見つけました。...
Movable Type 5 の管理画面をjQueryでカスタマイズしやすくするプラグイン「MTAppjQuery」の ver.0.25.1 をリリースしました。バグフィックスです。 変更点は以下の通りです(詳細はこちら)。 mtappVarsなどに「encode_js="1"」を追記しました。 スカイアークシステム方川さんにコメントで教えていただきました。ありがとうございました! アップデートが...
前回は、ブログ記事を動的に検索する MTSearchEntries タグの説明をしました。 今回は、MTSearchEntries の基本的な使い方を紹介します。なお、以下の記事のテンプレートは「ブログ記事アーカイブ」テンプレートでの利用を想定しています。...
今回は、DynamicMTML を利用して、動的にブログ記事を検索する MTSearchEntries の使い方を紹介します。 MTSearchEntries MTSearchEntries は、target モディファイアで指定したカラムに query モディファイアで指定した文字列を含むエントリーを出力するブロックタグです。MTSearchEntries タグ内では、MTEntry系のファンク...
Movable Type 5 の管理画面をjQueryでカスタマイズしやすくするプラグイン「MTAppjQuery」の ver.0.25 をリリースしました。内容は以下の通りです。 ブログ記事やウェブページ、コメントなどの一覧画面で、キーボードショートカットの「j, k, x」が使えるようになりました。Gmail のキーボードショートカットの j, k, x とほぼ同様の動きをします。 mt-st...
今回は、DynamicMTML を利用して、ユーザーのログイン状態によって表示を変える方法を紹介します。 この方法を利用すれば、会員専用サイトを構築したり、会員のみに見せる特別なコンテンツを設置したりすることができます。...
今回は、いよいよ DynamicMTML を Movable Type のテンプレートで使う方法を紹介します。 利用するテーマは、デフォルトテーマの「クラシックウェブサイト」と「クラシックブログ」です。また、特に説明がない限り、テンプレートの [公開] は「スタティック」に設定してあるものとします。 DynamicMTML をスタティックパブリッシングで利用する DynamicMTML は、ページ...
前回の記事で、DynamicMTML のインストールまで完了しました。 DynamicMTML を有効にすると、ウェブサイト/ブログのサイト・パス直下に「.htaccess」と「.mtview.php」という2つのファイルが生成されます。今回は、このファイルの役割を見てたいと思います。...
僕は Movable Type の「再構築」が好きです。「Love 再構築」という名前の Xtalk 動かしているくらいですw サイトに来てくれたユーザーにスタティックなファイルを返すだけ、というのは、サイト運営側のおもてなしの一つだと思っています。 しかし、運営側にとって「再構築」という作業に何分も時間がかかるというのはデメリットであることも事実です。この気持ちもよく分かります。この再構築時間を...
先日、宮城県出身の友達から「緑の太陽」というものを教えていただきました。 「緑の太陽」には、2011年3月11日東日本大震災による甚大な被害から学んだ様々な教訓を決して忘れずに、未来へ語り継いでいきたいという思いが込められています。緑色の円は、この時代を共に生きるすべての人とのつながりと団結力を意味します。澄んだ緑は東北の美しい自然の色、痛みを癒すやさしさと力強い希望の芽吹きの色です。被災地である...
Power CMS for MT ver.3.1 がリリースされました。 話題の「スマートフォンオプション for Movable Type - Six Apart」がバンドルされたり、Twitter連携プラグインが追加されたりと、ますますパワーアップ(してどんどんお買い得感がアップ)しました。 さっそく、スマートフォンオプションとTwitter連携プラグインを適用させてみました。Twi...
ちょっとよく分からない状態に遭遇してハマってました。 <$mt:Date$>だけを記述したインデックス・テンプレートをダイナミックパブリッシングにしたときは問題なく動作する コメントの確認などのシステムのダイナミックは動作する MTIncludeでモジュールを読み込んでいるインデックス・テンプレートだとダイナミックパブリッシングが真っ白になる こんな具合でした。 色々検証した結果、どう...
もう先週の話になりますが、ブログのデザインをガラッとリニューアルしました。今回は、やわらかい感じでかわいい系を目指してみましたw 【Before】約4年間、慣れ親しんだデザイン 【After】やわらかく、かわいい感じを目指したデザイン 全部 Fireworks で 今回のデザインはすべてFireworksで作ってみました。僕のFireworksデビュー作です。Fireworks、予想以上に便利でた...
昨日、Twitterでこんなつぶやき(というか叫び?)を見ました。 @hira: MT5でユーザーに権限を付与する際に違うウェブサイトで同一のブログが多量に有る場合、ウェブサイト名が出ないから全部同じなんだけど、どーしたもんか(;´Д`) http://twitter.com/#!/hira/status/129068859205488640 これ、そういや自分も経...
先日のXtalkをより快適にする Google Chrome 拡張機能「MoreXtalk」について、@yagishitaさんから要望があったので、@を入力すると、自分がフォローしているユーザーの入力補完をできるようにしました。 ダウンロードはGithubから。 Downloads for tinybeans's MoreXtalk ...
「Xtalk」とは、Movable Type を「誰もが使える、どこでも使えるシンプルで強力な情報流通プラットフォーム。」へと変化させるプラグインです。Movable Type を超強力なCMSへと進化させる「Power CMS for MT」で有名なアルファサードさんの製品です。 ようするに、MT を Twitter のようにしてしまう製品です。Twitter というと足りないかな、「Twit...
長いタイトルになりましたが、言いたいことはタイトルの通りです。僕は何度かあるんですけど、ブログ記事のキーワード欄を「金額」として使うことってありませんか? MT5.1 では、Listing Framework のおかげで、キーワード欄をブログ記事の一覧画面に表示させるのはすごく簡単になりました。しかし、普通にやって表示されるのは数字のみですよね。今日は、もう一歩踏み込んで、この数字に「円」という単...
すごい久しぶりの更新になってしまいました。 さて、jQueryには画像をスタイリッシュに表示するLightbox系のプラグインがたくさんありますね。そのプラグインを、画像へリンクしているa要素に適用させたいとします。いちいちclassやrelを振るのは面倒ですものね。 そんなとき、セレクタで指定するのと、filterで指定するの、パフォーマンス的にどっちがいいのかな、と思って試してみました、という...
ちょっと自分用のメモです。 例えば、特定のブログ(ID = 6)にあるブログ記事を、その親のウェブサイト(ID = 1)のウェブページに変更したいとき、phpMyAdminを使って次のような SQL を実行すればOKです。 UPDATE `power_mt`.`mt_entry` SET `entry_blog_id` = '1',`entry_class` = 'page' WHERE `mt_...
DATE 2011.09.13
ステータスにかかわらず全てのブログ記事の数を出力する Movable Type プラグイン - BlogEntryAllCount
- MEMBER BLOG
- かたつむりくんのWWW
Movable Type では、公開されているブログ記事の数を「MTBlogEntryCount」というテンプレートタグで出力することができますが、ブログ記事のステータスが「下書き」など非公開の状態のものも含めた数を出力するテンプレートタグはなかったと思います。 そこで、ステータスにかかわらず全てのブログ記事の数を出力する「MTBlogEntryAllCount」というテンプレートタグが使えるよう...
Movable Type の各一覧画面を拡張するプラグインを公開します。MT5.1 からリスティングフレームワークが導入され、数行のプラグインを書くだけで簡単に一覧画面を拡張できるようになりましたが、「プラグイン」というだけで、多少の敷居の高さを感じる人も少なからずいると思います。 そこで、Extend Lists プラグインとして、各一覧画面に表示させたいと思う人が多そうな項目を(主観的に)選び...
とりあえず今、ブログ一覧にテーマIDを表示したい方、どうぞ。 show_theme_in_list_blog 一つのブログでテンプレートをカスタマイズして、それを他のブログで使い回している方(僕)、ブログ一覧でテンプレートをまとめて初期化するときに地味に便利です(なう)。 まあ、内容はこれだけですけど。 id: show_theme_id_in_list_blog list_properties:...
Movable Type 5 の管理画面をjQueryでカスタマイズしやすくするプラグイン「MTAppjQuery」の ver.0.23 をリリースしました。内容は以下の通りです。 XSSの脆弱性を修正しました。 MTAppDebugでテーブルにIDを表示する動作をデフォルトの動作からオプションの動作に変更しました。$.MTAppDebug({'id': true})で今までの動作となります。 M...
どうも記憶力が低下している今日この頃、MT のテンプレートを書いていると、ちょくちょくタグを忘れちゃったりします。そんなときは、すぐに「テンプレートタグリファレンス | MovableType.jp」に行って、テンプレートタグをコピーして来るんですが、一覧画面だとリンクになっているから、ちょっとコピーしづらくて… ということで、テンプレートタグリファレンスでテンプレートタグをコピーし...
本日、Power CMS for MT ver.3 がリリースされました。 そしてついに、僕も念願の Power CMS ユーザーになりました!なんとこのブログに導入しました。この記事が、Power CMS からの初投稿です。 どうです?個人のブログに Power CMS を入れちゃうほどのMTに対する熱の入れようw 今までセミナーなどで Power CMS 3 のデモ画面は何度も見てい...
Movable Type 5 の管理画面をjQueryでカスタマイズしやすくするプラグイン「MTAppjQuery」の ver.0.22 をリリースしました。内容は以下の通りです。 セキュリティアップデート $(foo).MTAppNbspGUI() の追加 (隠れ機能である?)マルチファイルアップロードでアップロードできるファイルについて、環境変数のAssetFileExtensionsと...
Movable Type 5 の管理画面をjQueryでカスタマイズしやすくするプラグイン「MTAppjQuery」の ver.0.21 をリリースしました。内容は以下の通りです。 セキュリティアップデート $.MTAppSortableBatchEdit() の追加 プラグイン設定画面のフリーエリアからフォーカスが外れたときの挙動の修正 ダウンロードは以下からお願いします。 tinybe...
自分も必要だったし、なんとなく知り合いも必要としてそうだったので。 いや、リスティング・フレームワークを使えば誰でも簡単にできるので、公開するまでもないんですけど・・・まあ、作るのが面倒な人もいるだろうし、今回の場合は「display」の値を設定しないと画面に出ないので、それにハマる人もいるだろうし。 というわけで、以下からダウンロードできます。 tinybeans/mt-plugin-Disp...
いつもお世話になっている linker のまーしーさんが、linker journal で MTAppjQuery の新機能を中心にまとめてくれました。 機能追加されたMTAppjQueryプラグインで管理画面をカスタマイズ!|linker journal|linker このプラグインに興味のある方は、是非ご覧ください(自分でまとめろよって声が聞こえてくるような・・・。いずれちゃんとまとめます(...
Movable Type 5.1 から、カテゴリとフォルダの管理画面ががらっと変わりました。ドラッグアンドドロップで並び替えができるようになったのは最高に便利ですし、一覧でラベルとベースネームの両方を編集できるようになったのもすごく嬉しいです。 しかし、おしい!どうしても不便に感じてしまうところが1カ所残っています。それはカテゴリやフォルダの追加フォームです。 ここにカテゴリ名を入力して [追加]...
MTDDC Meetup Tokyo 2011 のスライドで紹介した「alt-L10N プラグイン」を改めて紹介します。僕にとってはもはや必須のプラグインとなっている alt-L10N プラグインです。 alt-L10N プラグインは、ブログごとに代替言語ファイルを適用できる Movable Type プラグインです。言い換えれば、ブログごとに管理画面のラベルや文章などの文字列を変えることができる...
遅くなりましたが、Movable Type 5.1 に対応した MTAppjQuery 0.2 をリリースしました。v0.2 は MT5.0x には対応していません。MT5.0x をお使いの方は、MTAppjQuery 0.1x 系をダウンロードしてご利用ください。 tinybeans/mt-plugin-MTAppjQuery - GitHub 今回から、バージョン管理を Git に変えました...
「MTDDC Meetup Tokyo 2011開催のお知らせ - Six Apart」が終了しました。 当日ご来場頂いた皆様、名刺交換などさせていただいた皆様、どうもありがとうございました!また、関係者の皆様、本当にお疲れ様でした! 僕のスライドは以下においておきましたので、ご興味のある方はダウンロードしてください。 クライアントの満足度を高める!管理画面の簡単カスタマイズ! View m...
Movable Type 5.1 のブログ記事一覧の [表示オプション] に [キーワード] を追加するプラグインです。すでにどこかで公開されているかもしれないけど、たった今、自分が必要だったので。。。 tinybeans/mt-plugin-AddKeywordsToList - GitHub ...
またまたサーバーを移転しました。移転というか、プラン変更というか。 サーバー会社は今までと同じ「さくらのVPS」なんですが、これまで「1Gプラン」だったのを「4Gプラン」にしました。さくらのVPSの場合は、プラン変更の場合でも新規にサーバーを契約するのと同じになるので、作業としてはサーバー移転と同じですね。 さくらのVPSの設定にも大分慣れてきました。基本的な設定はだいたい大丈夫かな。 僕程度の個...
Movable Type のプラグインを作っているとき、変数の内容などをシステムログに書き出して確認することが多々あります。 システムログに書き出すには、プラグインのファイル(.pmなど)に以下のコードを書きます。実際はログに書き出すコードをサブルーチンにまとめておいて利用します(それについては省略します)。 require MT::Log; my $msg01 = 'システムログに書き出します。...
2011年6月25日(土)に、毎日コミュニケーションズ主催の「MTDDC Meetup Tokyo 2011」が開催されます。 今回の MTDDC は、MT5.1 のリリースと、先日ご紹介した書籍『Movable Type 5.1 プロの現場の仕事術』の発売を記念したイベントとなります。 このイベントで、なんと僕もお話させて頂くことになりました!なんだかもう、他のメンバーが豪華なので恐縮です。...
このブログとは別に、個人の日記を WordPress で書いてるんですけど、さくらのVPS に移転してから初めてその WordPress の自動アップグレードをやろうとしたらうまくいきませんでした。 エラーメッセージは、 エラー: サーバー接続中にエラーが発生しました。設定を確認してください。 とのこと。 たぶんパーミッションがらみのお話かなということで、WordPress をインストールしている...
このバージョンは、MT5.1 向けのリリースではありません。MT5.1 向けは現在作成中です。 MTAppjQuery 0.15.1 では、$.MTAppMultiCheckbox() をタグフィールドで利用した際に、保存した値がチェック状態にならないバグをつぶしました(今度こそ大丈夫かと)。 MTAppjQuery 0.15 をお使いの方は、MTAppjQuery.js だけ置換すればOKです。...
5月中旬の正式出荷を目指して、鋭意開発が進められている Movable Type 5.1 に対応した書籍『Movable Type 5.1 プロの現場の仕事術』が6月25日に先行発売される予定です。 この書籍は、タイトルの通り、Web制作の現場を強く意識した本です。執筆に参加される方々もそうそうたる顔ぶれですが、なんと僕も執筆に参加させて頂くこととなりました! 本書の内容は以下のようになっています...
WordPress のカスタムフィールドを使いやすくするプラグイン「Custom Field GUI Utility 3.1」をリリースしました。 主な変更点は以下の通りです。 「投稿」「ページ」「カスタム投稿タイプ」ごとに表示制御が可能となりました。 「投稿」においては、カテゴリーごとに表示制御が可能となりました。 画像やファイルを扱う「 imagefield 」「 filefield 」...
最近、というか少し前からですが、このブログに対するコメントスパムが多くて参っていました。 そこで、今日、コメントスパム対策を施してみました。 しばらく経って、効果があったら記事にしてみようと思います。...
Movable Type のブログ記事の本文中で、最初に出てくる画像の URL(つまり img タグの src 属性)を、regex_replace モディファイアを使って取得する方法です。 regex_replace モディファイアは、MT タグが出力する結果に対して、実際に出力する前に正規表現での置換を行うことができるモディファイアです。どの MT タグにも利用できるグローバルモディファイアで...
はじめに、3月11日(金) に発生しました東北地方太平洋沖地震により被災された皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。 東京にいる僕にできることは何かないか、まずは募金しました。節電もします。 ひとりひとりが、自分に何ができるかを考え、それを行動に移すことが大切だと思います。僕にできることで被災地の皆様にとってベストなことは募金だと思います。 Power CMS for MT で有名なアルファサード...
DATE 2011.03.06
複数ファイルを高速でアップロードできる Movable Type プラグイン「Multi Uploader」を使ってみた
- MEMBER BLOG
- かたつむりくんのWWW
alfasado さんの GitHubで公開されている「Multi Uploader」というプラグインを試してみました。 この「Multi Uploader」プラグインは、「jQuery File Upload」という jQuery プラグインを Movable Type のアイテムのアップロード機能に適用させたプラグインのようです。 この記事を書くときにさっそく使わせていただきましたが、これは必...
Git において、コマンドの使い方などは git help で見ることができます。例えば「branch」コマンドについて知りたいときは、 git help branch とすればOKです。これでターミナルにヘルプが表示されます(qで終了)。 そして、このヘルプをテキストファイルで出力することもできます。branch.txt というファイルで出力したいときは、 git help branch >...
Movable Type 5.1 Beta 1 のカテゴリ一覧の「編集」ってちょっと違和感がありますよね。 こちらの記事(MT5.1ベータ ちょっと触ってみたよ - Hello World)でも書かれていますが、確かに編集っていうと編集画面に飛んで欲しいイメージです。名前を変更するだけだったら、そのまんま「名前を編集」でいい気がします。 ということで、「編集」を「名前を編集」にするカスタマイズです...
待ちに待った Movable Type 5.1 Beta 1 が出ましたね。毎回、バージョンアップしたものを触るのは軽く興奮します。 Movable Type 5.1 Beta 1 を公開 | MovableType.jp Movable Type 5.1 Beta 1 リリース直後に、著名な方々から MT 5.1 に関するレポートが上がっています。その早さや内容には頭が下がります。 M...
2月15日、予告通り Movable Type 5.1 Beta 1 がリリースされました。 Movable Type 5.1 Beta 1 を公開 | MovableType.jp リリース直後に、ローカル環境にインストールしてみましたが、oscarさんもいつものごとく早速切り替えていることだし、今回はこのブログも Beta 1 の段階から MT 5.1 Beta 1 にバージョンアップしてみ...
DATE 2011.02.08
カテゴリIDから、カテゴリラベルとベースネームを出力するMovable Typeプラグイン - Category Util
- MEMBER BLOG
- かたつむりくんのWWW
カテゴリIDから、カテゴリラベルとベースネームを出力する「Category Util」というMovable Typeプラグインを作りました。日頃お世話になっている方から需要があったので。 プラグインをインストールすると、以下のファンクションタグが使えるようになります。特にコンテキストには依存しないので、どのテンプレートでも使えると思います。 <$mt:CategoryUtilLabel id...
「MTAppjQuery - Movable Type 5 の管理画面をjQueryでカスタマイズしやすくするプラグイン」の MTAppjQuery.js 内にバグが見つかりました。 $.MTAppMultiCheckbox() をブログ記事編集画面のタグ欄に適用させた場合、保存したタグが正しく反映されませんでした。 これは MT の仕様上、タグが「, 」(カンマ + 半角スペース)という状態で表...
DATE 2011.01.18
No hyphen v0.02 リリース - Movable Type のブログ記事のファイル名がハイフンで始まるのを防ぐプラグイン
- MEMBER BLOG
- かたつむりくんのWWW
先日公開した「Movable Type のブログ記事のファイル名がハイフンで始まるのを防ぐプラグイン - No hyphen」をアップデートしました。 なんかもう、ファイル名の頭にハイフンがあったりアンダースコアがあったりするとかっこわるいから、いっそのこと取っ払っちゃえばいいじゃん、というオプションを付けました。 「システム」>「プラグイン」>「No hyphen」>「設定」から次の設定が可能で...
たぶん jQuery を使い始めたばかりの人はあまり使わないであろう .end() メソッドですが、これ、かなり便利なんですよね。 僕も最初はあまり使っていませんでしたが、最近は積極的に使っています。ソースも短くかけるうえに、パフォーマンス的にも良いので是非使っていきたいメソッドです。 今回は、簡単な例で .end() を紹介してみます。 ...
昨日、ふと@mersyさんのこんなつぶやきと、 その先の記事を見て、Movable Type で自動的に振られるファイル名がハイフンで始まるとき、その頭にあらかじめ指定した接頭辞を付けてハイフンで始まるのを防いでくれるプラグインを作りました。 ブログ記事を保存するタイミングでファイル名をチェックする仕様になっています。 インストールは、mt の plugins ディレクトリに Nohyphen デ...
「MTAppjQuery - Movable Type 5 の管理画面をjQueryでカスタマイズしやすくするプラグイン」の MTAppjQuery.js 内にバグが見つかりました。 バグの内容は、$.MTAppCustomize() において、basename に assets を指定し、さらに show_field を 0 にした場合に JavaScript エラーが発生します。 バージョン ...
新年、あけましておめでとうございます。 昨年は、Movable Type、jQuery を中心にお勉強した1年でした。今年も引き続き、Movable Type、jQuery のスキルを高め、いろいろなプラグインを公開したり、サイト制作のお手伝いをしたり、自分が身につけた知識をアウトプットしたりしていきたいと思います。 今年はさらに、HTML5、CSS3、iPhone サイトなどについても積極的に勉...