BLOG
今年もあれよあれよという間に大晦日になってしまいました。1年なんて本当にあっという間ですね。 今年は相棒のまーしーと皆様のおかげで bit part も2年目に突入することができました。 個人的には公私ともにバタバタした一年でしたが、最後に愛する MTAppjQuery プラグインが[プラデミー賞の記念すべき第一回に選ばれ](http://www.movabletype.jp/blog/plude...
Alfred から一発で Movable Type のタグリファレンスやグローバル・モディファイアリファレンスを検索できる AlfredMTRefSearch をアップデートしました。
以前書いた記事 Grunt から gulp へ移行してみた: http://bunlog.d-s-b.jp/2014/06/08/gulpjs-setting/ を読み返してみて、そういえば...
これは Movable Type Advent Calendar 2014 の14日目の記事です。 今年も早いもので、あっという間に年末ですね。。。...
DATE 2014.12.06
Movable Type Meetup JSON - MTDDC Meetup TOKYO 2014 で登壇させて頂きました!
- MEMBER BLOG
- かたつむりくんのWWW
この記事は [Movable Type Advent Calendar 2014](http://www.adventar.org/calendars/359) の6日目の記事です。毎年恒例、自分の誕生日に記事を書くノルマを課して、1歳分大きくなろう企画です。 といって一週間前のイベントの記事かよって方、エビングハウスの忘却曲線によれば一週間後には77%を忘れるそうなので、それをフォローするための...
2014年11月29日(土)、関東圏の Movable Type ユーザーのコミュニティ・[MT東京](http://www.mt-tokyo.net/)が主催するイベント「[MTDDC Meetup TOKYO 2014](http://mtddc2014.mt-tokyo.net/)」が開催されます。 [のカスタムフィールドをリッチテキストにする方法 - ドラッグ&ドロップやアセットの挿入にも対応
- MEMBER BLOG
- かたつむりくんのWWW
Movable Type の概要欄やテキスト(複数行)タイプのカスタムフィールドをリッチテキストにする方法を紹介します。ドラッグ&ドロップによる並べ替えやアセットの挿入にも対応しています。
DATE 2014.10.16
MTAppjQuery v1.6.0 リリースと料金体系の変更のお知らせ - $.MTAppJSONTable() を追加ほか
- MEMBER BLOG
- かたつむりくんのWWW
MTAppjQuery v1.6.0 をリリースしました。また、それに合わせて料金体系を変更しました。
公開された記事を編集出来ないようにする簡易ロック機能を Movable Type の記事投稿画面に導入してみます。
Movable Type の管理画面のフィールド名の横にヘルプアイコンを入れてみましょう。
Movable Type の管理画面のフィールド名の横にヘルプアイコンを入れてみましょう。
Movable Type 6.0.4 がリリースされました。
MTAppjQuery を使って Movable Type の管理画面で Font Awesome を使う方法を紹介します。
MTAppjQuery を使って、ブログごと、ユーザーごと、ロールごとといった条件で表示・非表示を変える方法を紹介します。
Movable Typep の管理画面のフィールドやメニューの表示・非表示の制御だけでしたら user.css がおすすめです。
Movable Typep の記事投稿画面の複数のフィールドをグループ化し、そのグループ化した中身のフィールド2列で表示する方法を紹介します。
Movable Type の記事投稿画面にドラッグアンドドロップで並び変えても入力できなくならないリッチテキストエディタを追加してみる
DATE 2014.08.21
MTAppjQuery で大量のカテゴリがあっても選択しやすくしてみよう!Popup Category Selecter がいい感じ!
- MEMBER BLOG
- かたつむりくんのWWW
Movable Typep でカテゴリが大量にある場合でも選択しやすいようにカスタマイズする方法を紹介します。
MTAppjQuery の user.css だけで作るとてもワイドな Movable Type の記事投稿画面を作るカスタマイズを紹介します。
MTAppjQuery v1.6.0 で追加予定の MTAppJSONTable を紹介します。テキストエリアを表にし、列も行も自由に増やすことができます。
PowerCMSのウェブページカスタムフィールドの挙動について、このフィールドに値があるときとか、選択したウェブページが未公開状態だったときとかの挙動を整理したメモです。
DATE 2014.07.28
アイテムダイアログに表示されるアイテムをログイン中のユーザーのアイテムに絞り込むプラグイン - AssetDialogAuthorFilter v1.2.0 リリース
- MEMBER BLOG
- かたつむりくんのWWW
アイテムダイアログに表示されるアイテムをログイン中のユーザーのアイテムに絞り込むプラグイン「AssetDialogAuthorFilter」v1.2.0 をリリースしました。
DATE 2014.07.28
アイテムダイアログに表示されるアイテムをログイン中のユーザーのアイテムに絞り込むプラグイン - AssetDialogAuthorFilter
- MEMBER BLOG
- かたつむりくんのWWW
アイテムダイアログに表示されるアイテムをログイン中のユーザーのアイテムに絞り込むプラグイン「AssetDialogAuthorFilter」v1.1.1 をリリースしました。
ひそかに悩んでいた、パッケージのバージョン管理。 --save-dev オプションをつけてインストール後に微調整はしていたものの、最新版にアップデートできないことがままありました。...
MTAppjQuery v1.5.0 をリリースしました。
記事やウェブページの非公開日時を出力するプラグイン「UnpublishDate」を公開します。
MTSubCatsRecurseタグの苦手意識を克服しようという主旨で書いてみました。
Sass 3.3 から利用できるようになったマップで変数を連想配列のように定義しておきたいと考え、少し前から導入していた gulp-ruby-sass。...
Movable Type でカテゴリ同士の相互リンクを貼る方法を紹介します。
Movable Type 5 から、一定時間に一定回数以上サインインに失敗した場合、そのユーザーがロックされたり、IPアドレスがロックされたりします。初期設定では 1800 秒間に 10 回失敗するとロックされます。 さて、ユーザーがロックされた場合は、ロックされたことを通知するメールにあるリンクにアクセスしたり、管理画面のユーザー管理で解除できますが、IPアドレスがロックされた場合の解除方法が分...
MTEntryExcerpt タグの本文からの自動生成について、なんとなく整理してみました。 MTEntryExcerpt タグは、記事の「概要」欄の値を出力するファンクションタグですが、「概要」欄に値がない場合は、本文欄から自動で概要文を作成して表示してくれます(デフォルト設定は40文字)。 - [MTEntryExcerpt | テンプレートタグリファレンス](http://www.movab...
Movable Type で静的にページ分割というと PageBute プラグインを利用する方も多いのではないでしょうか? 静的ページ用ページ分割プラグイン:PageBute - Movable...
Vagrant + Chef Solo で Movable Type が動く LAMP 環境を作ってみた 準備編で Vagrant の VM を Chef...
既に「入門Chef Solo - Infrastructure as Code」は購入していて、肩は温まっていたものの。...
今日 Twitter のタイムラインで見かけた、3つの話題。 「デザイニング・イン・ザ・ブラウザ」時代に求められる'Web'デザイナーとは? - ゆめいろデザイン:...
Twitter のタイムラインで見かけたこの記事 gulp-autoprefixerよりもいい感じ。gulp-pleeeaseを使ってcssを処理しよう | isee ウェブに関するブログ:...
最近の制作案件で「コラム系のコンテンツへユーザからのリアクションを表示させたい」というご要望があり、既成のプラグインであったりするのかな?と探していたところ「Reaction...
DATE 2014.05.30
特定のフィールドに保存されたIDに該当する記事を再構築する Movable Type プラグイン - RebuildRelatedObjects
- MEMBER BLOG
- かたつむりくんのWWW
特定のフィールドに保存されているIDに該当する記事を再構築する Movable Type プラグイン「RebuildRelatedObjects」をリリースしました。
Movable Typeのカスタムフィールドの1行テキストは255文字まで保存できます。
記事をn件取り出す場合のRandomArrayプラグインの具体的な使い方を紹介します。
ここのところなぜか質問が連続している人気のプラグイン(謎)「5 Star Comment Rating」プラグインで、「コメントの編集画面で、以前は表示されていた投稿者のIPや評価数値がMT6では表示されません。」というご質問をいただきました。 このようなときは、mt-config.cgi に以下のように「ShowIPInformation」という環境変数に 1 を設定してみてください。 Show...
MTAppjQuery v1.4.0 をリリースしました。
Movable Type のコメント機能を利用して、ブログ記事に5つ星の評価を追加することができる「5 Star Comment Rating」プラグインで、「ブログ記事につけられた各評価ごとの数を表示させることは可能なのでしょうか?」というご質問をいただきました。 実現したいのは以下のような感じです。 ---------------------- ★★★★★:5人 ★★★★☆:3人 ★★★☆☆:...
Movable Type の MTFor タグでデクリメント(1ずつ減らす)で処理する方法をご紹介します。
DATE 2014.04.18
AlfredMTRefSearch - Alfred Powerpack から一発で Movable Type のタグリファレンスなどを検索できる Workflow を作ってみた
- MEMBER BLOG
- かたつむりくんのWWW
日頃愛用している Alfred から一発で Movable Type のタグリファレンスやグローバル・モディファイアリファレンスを検索できる Workflow を作ってみました
カテゴリを必ず選択するような運用では良くあるカスタマイズです。MTAppjQueryプラグインを使えば、とても簡単に実現することができます。 MTAppjQueryプラグインの user.js に以下のようなコードを書けばOKです。 (function($){ $.MTAppCustomize({basename: 'category'}).insertBefo...
タイトルの通りですが、プラグイン無しで、とりあえず複数ファイルアップローダーを使いたい人のためのインデックステンプレートです。Data API を使うので Movable Type 6 限定です。 テンプレートは以下のとおり。これをインデックステンプレートで書き出して、そのページにアクセスすればOKです。出力されたページにアクセスすると、最初にログインを求められます。 <!doctype h...
Data API で特定のフィールドを認証必要なフィールドにする方法を紹介します。
jQueryAutoHeight.js をレスポンシブデザインで利用するときのTipsを紹介します。
Movable Type で n 個ずつのブロックを div で囲ったりする場合の書き方を紹介します。
このブログのサーバーで gzip 転送の設定をしてみました
Movable Type の配列変数からランダムで値を取り出せる MTRandomArray というファンクションタグを提供するプラグインです。
Movable Type のテンプレートで配列を変数に入れて扱っているときに、以下のような MTUnless の判定を入れてみます。 <mt:SetVar name="array"><mt:SetVar name="array" function="push" value="soccer"><mt:Unless name="array">Stefan Edber...
MTSetVarにpushする前に変数を初期化するときのスタティックパブリッシングとダイナミックパブリッシングの挙動の違いを紹介します。
Movable Type の記事編集画面で、タイトル欄に入力すると自動で出力ファイル名が設定されるのを無効にするプラグインです。
DATE 2014.02.03
MTAppjQuery v1.2.0 リリース - $.MTAppOtherTypeCategories() を追加ほか
- MEMBER BLOG
- かたつむりくんのWWW
MTAppjQuery v1.2.0 をリリースしました。
Movable Type の記事にデフォルトカテゴリを設定するプラグイン「SetDefaultCategory」を作りました。
JavaScript で値が空文字のcookieを取得したとき、Chrome や Safari、Firefox では空文字("")が返ってきますが、Internet Explorer (テストしたのは IE8)では undefined が返ってきます。 例えば、次のような setCookie 関数で "testcookie" という名前で空文字をセットします。 setCookie("testcoo...