CMS
bit part と CMS
bit part では多くのWebサイト構築にCMSを利用しています。
使いやすく更新がしやすいCMSを提供することを重視しています。

bit part では多くのWebサイト構築にCMSを利用しています。
CMSを利用することでお客様自身でも更新ができる、使いやすいWebサイトを提供できます。
CMSとは Content Management System の略ですが、コンテンツ(データなど)を管理するための仕組みとして作られたシステムになります。
ブログの機能を出自としたものなどもありますが、基本はデータを管理するという目的でスタートし、それの延長としてWebサイトを管理する事ができるようになってきました。
Webサイトの作成にはHTMLのタグなどを書いてサーバーにアップロードして更新すると言ったこともできますが、CMSを使うことで、そういったことを意識せずに更新する事が可能になります。
また、ページの作成だけでなくフォームなどの機能も追加する事ができ、近年は多くのサイトがCMSをつかったりWebサービスをつかってWebサイトを構築・運用しています。
bit part では様々な CMS (Movable Type、MovableType.net、PowerCMS、Craft CMS、WordPress、a-blog cms、Drupal、NOREN、SITE PUBLIS)を利用してきた経緯もあり、お客様のご要望を満たす最適なCMS・カスタマイズを提案する事が可能です。
bit part が Movable Type を採用する理由

Movable Type (以下MT)は日本の企業でも昔から多く採用されているCMSです。ソフトウェア版、クラウド版、AWS版や、機能を拡張したものもあります。
官公庁などでも採用され、CMSと出力された実データを分離する事ができ、セキュリティ的にも強固な運用をしていく事ができます。
bit part では昔からMTを利用していますが、MT独自の記述を覚えればすぐ使える採用のしやすさ、多くのユーザが昔から採用しているという安心感で採用しています。
また、MTの管理画面をカスタマイズできるプラグイン MTAppjQuery(エムティアップジェィクエリー) を開発し、これを利用することでMTをプロジェクトごとに使いやすいクライアント独自のCMSとして提供する事ができます。
このプラグインは他の制作会社さまがMTを使う際にもほぼデフォルトで採用すると言ってもらえるくらい利用してもらっています。
bit part は Six Apart の ProNet、PowerCMS の PowerCMS Partner Pro に登録しています。
bit part が Craft CMS を採用する理由
CMSの業界では WordPress の利用がもっとも多いと言われているなかで Craft CMS は新し目のCMSになります。
bit part で Craft CMS を採用しているのは柔軟な管理画面を作ることができるためです。
MTのような独自タグは少ないですが、Webサイト構築ではよく使われるテンプレート記法(Twig)が使われているため、開発する側としても採用がしやすいです。
柔軟なデータ編集画面に加え、データの管理も細かく設定する事ができ、運用していくなかで変更しやすいWebサイトを作る事ができます。
CMS自体の拡張もしやすい作りになっているのは当然ながら、Craft CMS をベースにしつつ、すでに採用されているシステムや外部のサービスとの連携をつくることで、効率的なWebサイト運用、業務運用を行う事が可能になります。
bit part では Craft CMS のドキュメントサイトの日本語化にも取り組んでいます。
bit part は Craft CMS Partners に日本で最初に登録されました。